SmileBASIC 4.4.9
リファレンスマニュアル
更新日 2025/06/04
目次
- 命令概要(基本命令)
- 命令概要(表示命令)
- 命令概要(入力、サウンド、その他)
- ダイレクトモード専用命令
- 変数や配列の定義、操作に関する命令
- 制御命令
- 数学関連
- 文字列操作
- その他
- 各種入力
- 各種入力(Toy-Con)
- ファイル
- スクリーン制御
- テキストスクリーン入出力
- グラフィック
- スプライト
- レイヤー
- サウンド
- 高度な演算
- ソースコード操作
- サブプログラム
更新日 2025/06/04
画面全体の表示制御命令
| ACLS | 画面リセット |
| XSCREEN | 画面解像度の設定 |
| ANIMDEF | アニメーション定義 |
| BACKCOLOR | 背景色の設定・取得 |
| FADE | 画面フェードの設定・取得 |
| FADECHK | 画面フェード状況の確認 |
グラフィックページに図形を描画する命令
| GTARGET | 描画先グラフィックページ設定 |
| GCOLOR | 描画色を設定 |
| RGB | RGB値と色コードの変換 |
| RGBF | 実数RGB値と色コードの変換 |
| HSV | HSV値と色コードの変換 |
| HSVF | 実数HSV値と色コードの変換 |
| GCLIP | 描画クリッピングの設定 |
| GCLS | グラフィックページのクリア |
| GPSET | 点を描く |
| GPGET | 指定座標の色コード取得 |
| GLINE | 線を描く |
| GCIRCLE | 円・円弧を描く |
| GBOX | 四角を描く |
| GFILL | 四角を塗りつぶす |
| GPAINT | 塗りつぶし |
| GCOPY | 画像を違う座標にコピー |
| GSAVE | 画像を配列に保存 |
| GLOAD | 画像を配列から読み出し |
| GTRI | 三角形を描く |
| GPUTCHR | 文字をグラフィックページに描く |
| GPUTCHRP | プロポーショナル文字をグラフィックページに描く |
| GARRAY | グラフィックページを配列として扱う |
| GUPDATE | GARRAYの操作結果反映 |
| GSAMPLE | スプライト・テキストスクリーンでの参照方法設定 |
グラフィックページ内の画像を高速・大量に表示する命令
| SPSET | スプライト作成 |
| SPCLR | スプライト削除 |
| SPSHOW | スプライト表示 |
| SPHIDE | スプライトを隠す |
| SPHOME | 表示原点の設定 |
| SPOFS | 平行移動 |
| SPROT | 回転 |
| SPSCALE | 拡大・縮小 |
| SPCOLOR | 表示色の設定 |
| SPCHR | 各種属性の操作 |
| SPPAGE | 参照グラフィックページ設定 |
| SPLAYER | 所属レイヤー設定 |
| SPDEF | スプライト定義作成 |
| SPLINK | 親子関係設定 |
| SPUNLINK | 親子関係解除 |
| SPANIM | アニメーション設定 |
| SPSTOP | アニメーション停止 |
| SPSTART | アニメーション開始 |
| SPCHK | アニメーション状況の確認 |
| SPVAR | スプライト変数操作 |
| SPCOL | 当たり判定設定 |
| SPCOLVEC | 当たり判定に使用する移動速度設定 |
| SPHITSP | スプライト間の当たり判定 |
| SPHITRC | スプライトと矩形の当たり判定 |
| SPHITINFO | 当たり判定結果の詳細情報取得 |
| SPFUNC | CALL SPRITEで呼び出されるルーチン設定 |
| SPUSED | スプライトが使われているか確認 |
同じ大きさの文字または画像を碁盤の目のように並べて表示する命令
| TPRINT | 文字表示 |
| ATTR | 文字属性の設定 |
| SCROLL | スクロール |
| CHKCHR | 指定座標に書かれている文字を取得 |
| TSCREEN | テキストスクリーンサイズ・フォント設定 |
| TPAGE | ユーザー定義文字の参照先を設定 |
| TCOLOR | テキストスクリーン全体の描画色を設定 |
| TLAYER | テキストスクリーンの所属レイヤーを設定 |
| TPUT | 文字書き込み |
| TFILL | 指定領域を文字で塗りつぶす |
| THOME | 表示原点設定 |
| TOFS | 平行移動 |
| TROT | 回転 |
| TSCALE | 拡大・縮小 |
| TSHOW | テキストスクリーン表示 |
| THIDE | テキストスクリーンを隠す |
| TBLEND | 半透明合成方法設定 |
| TANIM | アニメーション設定 |
| TSTOP | アニメーション停止 |
| TSTART | アニメーション開始 |
| TCHK | アニメーション状況取得 |
| TVAR | テキストスクリーン変数操作 |
| TCOPY | 内容を別のテキストスクリーンにコピー |
| TSAVE | 内容を配列に保存 |
| TLOAD | 内容を配列から読み出し |
| TARRAY | 内容を配列として扱う |
| TUPDATE | TARRAY操作結果を反映 |
| TFUNC | CALL TEXTで呼び出されるルーチンを登録 |
| TCOORD | 画面座標とテキストスクリーン座標間の変換 |
スプライトとテキストスクリーンの表示内容をさらに高度に加工する命令
| LAYER | レイヤー合成方法設定 |
| LFILTER | フィルター効果設定 |
| LCLIP | 表示クリッピング設定 |
| LMATRIX | 描画変換行列設定 |