-  整数同士の計算結果が整数から実数に自動昇格しない 
-  実数文字列をVALで変換しようとすると、まれに正しい値を返さない事がある 
-  プログラムを一度停止させCONTするとプログラム強制停止ができなくなる 
-  DEF関数定義内でENDIF直前にRETURN文を書いていて、その定義した関数を命令引数として渡していた場合、後続の文字列・配列引数が破壊される 
-  空文字列に文字列をかけてもエラーにならない 
-  CONST文で空文字列を指定するとエラーになる 
-  COPY命令で空文字列や要素数0の配列をコピーしようとするとOut of rangeエラーが発生する 
-  XCTRLSTYLEでジョイコン横持ちを指定した場合、プログラム中から表示させたダイアログの操作が2本持ちとなっている 
-  モーションセンサーを使う設定にして、携帯モードでジョイコンを本体レールに接続したり取り外したりするとモーションセンサーの値を取得できなくなる 
-  モーションセンサー使用時の注意文言画面が、設定しているコントローラースタイルと異なるスタイル用の物が表示される事がある 
-  TCBIKE命令でToy-Con認識直後にアクセル量が異常な値を返すことがある 
-  IRカメラを使用しないToy-Con使用時にもIRカメラをONにしている 
-  サブプログラムでBGMPLAYすると、ダイレクトモードでBGMSTOPしてもBGMを止められない 
-  HSV命令でRGB値をHSV値に変換する際、特定値で誤った変換結果を返す 
-  かな文字入力を使用している際、『」』(Shift+])が入力できないUSBキーボードがある 
-  INPUT文実行直前にAボタンを押しているとINPUT文が入力前に即完了してしまう 
-  消去タイミング引き継ぎを指定してSPLINKしているスプライトの親スプライトをSPSETしても子が削除されない 
-  SPLINKで色リンクフラグを設定した時の挙動が他ののリンクフラグと異なる 
-  SPVAR,TVARで値を削除すると、同じスプライト・テキストスクリーンの他の値も削除される事がある 
-  SPHIDEしているスプライトに消去タイミング引き継ぎを指定してSPLINKしても消えない 
-  LOADG命令でファイル名の末尾が“.PNG”になっているファイルの読み込みに失敗する 
-  LOADVでGRPを読むと、幅と高さが入れ替わった配列が生成される 
-  LAYER命令で各種合成を設定すると画面状態がおかしくなる 
-  LFILTER命令で水平ラスター変形を指定した時に設定する変形情報配列の並び順が反転して使用される